



2019年12月10日、アフタヌーンティー・ティールーム大丸神戸店で、神戸ファッション美術館主催の「アフタヌーンティーのよそほひ-英國紅茶物語」にちなんで、「国産紅茶と紅茶の歴史を学ぶ」ワークショップが開催されました。



10月にフレル・ウイズ自由が丘でレクチャーしていただいた、岡山県新見市で紅茶農園を営む宮本英治さんを再びゲストとしてお迎えし、紅茶が出来るまでの工程と、貴族が嗜んだアフタヌーンティーはじめ、紅茶の歴史をレクチャーしていただきます。


冒頭に神戸ファッション美術館の学芸員である次六尚子さんより、ご挨拶いただきます。ヴィクトリア女王生誕200周年を記念した展覧会の魅力・見どころをご紹介いただきながら、紅茶の歴史からアフタヌーンティーの始まり、大衆へと広がる紅茶文化をご説明いただきました。



それでは宮本英治さんによるレクチャーがスタートです。岡山県新見市の、紅茶農園の地形の特徴や、四季折々の農園の移ろいゆく様子など、ご用意いただいた資料とともにお話いただきます。
宮本さんの農園は、インドのダージリン地方によく似た地形と気象条件のため、ダージリンのように香り高い紅茶が作られること、また冬の時期(1~2月)には雪が積もり、茶畑一面が雪で覆われる様の美しさなど、皆さま、情景を思い浮かべながら、聴き入っておられました。
摘んだ茶葉の製造工程で、ミルクティーに向く丸い粒状(CTC製法)に製茶するCTC機の説明や、この夏導入されたばかりの国内初のティーバッグ製造機についてなど、興味深いお話が続きます。

宮本さんのお話から、紅茶は、お米や野菜、果物と同じ農作物であることを、あらためて実感した後は、美味しく淹れる体験に移ります。テキストに載っているポイントをご覧いただき、淹れ方をデモンストレーションでご紹介します。茶葉は「アフタヌーンティーブレンド」を。リーフのアッサムとニルギリのブレンドで、5gに対し熱湯350ml(ティーカップ約2杯半分)の分量で淹れるようにします。




茶葉を蒸らすガラスのポットとティーポットを2つ用意して、ガラスのポットを温めた熱湯で、後で移すティーポットを温めます。ガラスのポットに茶葉を入れ、沸かしたての熱湯を勢いよく注ぎます。




ふたをして3分蒸らします。熱湯の中でジャンピングしながら、茶葉はゆっくりと開いて、葉の持つ旨みをお湯に移していきます。時間が来たらガラスのポットのふたを開け、紅茶の濃さを均一にするために、ティースプーンでひとかきします。ひらがなの「し」の字を書くようにして、沈んだ茶葉をかき起こしたら、自然な速度でティーポットに茶こしで移し、最後の一滴まで静かにこします。



ベストドロップと呼ばれる最後の一滴が落ちるまでこします。ベストドロップには、紅茶の旨みが凝縮されると言われています。
さあ、水色(スイショク=紅茶の色)も美しい、熱々の、香り高い紅茶が出来上がりました。ティーカップに約八分目まで注ぎます。





いよいよお客様の実践がはじまりました。同じ手順で、皆さま一斉に淹れていきます。店長が様子を見ながら、皆さまをさり気なくサポートして回ります。午前中のやわらかな陽射しで、店内に立ちのぼる湯気の様子も幻想的。紅茶をティーポットに移す瞬間は、皆さま、ベストドロップに意識を集中して、ガラスのポットを傾けておられます。

ご自身で淹れた紅茶をひと口、試飲していただきます。ほっと安堵するような心地良さに包まれました。そして、お待ちかねのティータイムに。林檎のショートケーキ、林檎のアールグレイカスタードのミルフィーユ、アップルパイと3種のハーフスイーツ盛り合わせがサーブされます。




お召し上がりいただきながら、宮本さんの農園で作られる夏摘みの紅茶を淹れて試飲していただきました。紅い水色が美しく、飴を思わせる風味と味わいです。
宮本さんより第2部:紅茶の歴史についてのレクチャーがスタートしました。アフタヌーンティーのはじまりから、スコーンが生まれる元となった「運命の石」のお話、英国紅茶のスピリッツなどに触れた宮本さんの引き出しは多岐に渡り、展開も面白く、身を乗り出すように聴いておられる方も。
お持ちいただいた資料から、当時紹介されていた紅茶農園の写真や、明治政府の資料なども見せていただきました。

最後は、鈴木マサルさんデザインのスペシャルBOXに、お好きな紅茶10個を詰めてお持ち帰りいただきました。
神戸ファッション美術館での「アフタヌーンティーのよそほひ-英國紅茶物語」は、2020年1月19日まで開催されています。お近くに寄られた折には、ぜひご覧いただけたらと思います。
紅茶の歴史に触れる、レクチャーを織り交ぜたワークショップ第2弾の開催も、検討したいと思っております。
TEAワークショップにご参加くださった皆さま、宮本英治さん、改めてありがとうございました。
こちらもご覧ください!