




2019年9月19日、アフタヌーンティー・ティールーム 大丸神戸店にて、「おいしくととのう紅茶の淹れ方」と題して、紅茶を淹れる実践と季節の楽しみ方をご紹介するワークショップが開催されました。


店内の窓から見えるビルの狭間に、遠く山を臨む景色が清々しい朝、お客様をお迎えするテーブルの準備が整いました。




お客様がお揃いになり、店長、スタッフより自己紹介を交えて挨拶させていただきます。ワークショップ全体の流れのご案内と、お客様にも自己紹介をしていただくため、やや張り詰めた空気感が少しでも和らぐようにと、笑顔でお声かけします。



前半の「美味しい淹れ方」のデモンストレーションがスタート。淹れる茶葉は「アフタヌーンティーブレンド」です。リーフのアッサムとニルギリのブレンドで、茶葉5gに対し熱湯350mlを使います。
茶葉を蒸らすガラスのポットとティーポットを2つ用意して、ガラスのポットをよく温めた後、そのお湯をティーポットに移してティーポットを温めておきます。温まったガラスのポットに茶葉を入れ、沸かしたての熱湯を注ぎふたをして、3分蒸らします。
注ぐ熱湯の勢いと、熱湯の温度変化から生まれる対流に乗って、茶葉は上下に動いて「ジャンピング」します。これを繰り返しながら、茶葉はゆっくり開いて葉の持つ旨みを、じっくりとお湯に移し、移し切った茶葉から下に沈んで行きます。




茶葉を蒸らしている間に茶こしを湯通しして、ティーカップを温めます。タイマーが鳴って時間がきたら、紅茶の濃さを均一にするために、ティースプーンでひとかきします。ひらがなの「し」の字を書くようにして、沈んだ茶葉をかき起こしたら、自然な速度でティーポットに茶こしで移し、最後の一滴まで静かにこします。最後の一滴はベストドロップと呼ばれ、紅茶の旨みが凝縮されると言われています。

紅い色も美しく、熱々で香り高い、美味しい紅茶が出来上がりました。




それではお客様の実践がスタート。温めたガラスのポットに茶葉を入れ、熱湯が注がれたらふたをして蒸らします。茶葉がジャンピングする様子をご覧いただきながら、店長、スタッフがお客様にお声掛けしてサポート。茶葉が蒸らし終わる前に、茶こしとティーカップを温めます。




タイマーが鳴り時間がきたら、ティースプーンでひとかきし、濃さが均一になった紅茶をティーポットに移します。茶こしを左右に傾けながら、最後の一滴(ベストドロップ)まで丁寧にこします。
淹れたての紅茶を皆さまで、まずはひと口、味見していただきます。美味しく淹れた紅茶の味わいを確かめるように静かな時間が流れます。





次は、季節の紅茶「マロンミルクティー」を、アイスミルクティーにして楽しむ方法を、テキストの「作り方」をご参照いただきながら、デモンストレーションでご紹介。温めたティーカップに半分ほど熱湯を注いでティーバッグを入れ、ソーサーをふた代わりにして3分蒸らします。時間がきたらティーバッグを引き上げ、ティースプーンの背でティーバッグを軽く押すようにして濃いめに抽出します(ミルクティーにするためにしても良い小技です)。ミルクティーは、少し甘い方が美味しく感じられるので、ここでグラニュー糖を加えてよく溶かします。熱々のうちに氷をたっぷり入れたグラスに注ぎ、牛乳を加えて全体をよく混ぜ馴染ませます。

小さなグラスに注いでサーブし、お飲みいただきます。デモンストレーションの時から、「マロンの香りが豊かですね~!」、「とっても美味しいですね!」とお客様にご好評いただいた季節の飲み方アレンジでした。



いよいよティータイムへ。季節のショートケーキ「モンブラン」のハーフサイズと「スコーン」のジャム&ホイップ盛り合わせが登場すると、皆さまも満面の笑顔に。ご自身で淹れた「アフタヌーンティーブレンド」と共にお楽しみいただきました。
召し上がっていただきながら、昨年より岡山県新見市で始まった紅茶農園のお話をお聴きいただきました。
2016年12月より、冬の季節商品として毎年販売している岡山県産紅茶。その紅茶作りの一切を手掛ける宮本英治さんの農園の一角で、昨年3月、お茶の苗木を植樹する機会に恵まれました。Afternoon Tea TEA GARDENのはじまりです。その後、昨年の8月と今年の6月、スタッフが茶摘みのお手伝いに農園を訪れ、製茶の工程に立ち会い、実際に体験して学びました。
「紅茶は農である。土に触れずして紅茶は語れない」と話される宮本さん。一生産者として、「紅茶を作る過程を、ぜひ店舗の皆さんに知っていただいて、一緒に汗を流してもらえたら…」と、この活動がスタートしています。
実際に農園を訪れ、茶摘みと製茶を体験した店長の、皆さまに話す姿にも熱がこもります。
お茶の樹は5年ほど育つ頃に収穫がはじめられるそうで、引き続き宮本さんにご指導いただきながら、5年後の収穫を心待ちにしたいと思います。

10月17日~11月13日まで開催されるティーフェス期間に、大丸神戸店でもスペシャルなTEAワークショップの開催を予定しています。11月以降も、各月でテーマを掲げ実施してまいります。
今後も、どうぞお楽しみに!